はじめに(ピーター)
先日の欧州選挙で、選挙ポスターがあちこちに貼られていた。
そのほとんどで、私はなんとなく、ドイツの選挙運動における内容のなさが新たなレベルに達したような気がした。
しかし、あるFDPの選挙ポスターが心に残った:
ヨーロッパは自由で繁栄する。ヨーロッパは自由によって発展する
。
このスローガンに少し悩まされたのは、FDPが素晴らしいと思っているからではなく、このスローガンに何か違和感を覚えたからなのだが、具体的に何がそうなのかは説明できない。
ポスターのコピーライターは、少なくともこのスローガンが選挙キャンペーン用の無関係なフレーズの雲の中に紛れ込むことはなかったのだから、目的を達成したのかもしれない。
時が経ち、私の記憶の中でこのスローガンは「ガイドラインの代わりに自由を」と短縮されていた。説教の準備中に再びこのスローガンを調べたとき、私は再び元のスローガンに出会った。
自由とガイドライン、矛盾していませんか?
ガイドラインとは何か?この言葉を聞いて真っ先に思い浮かべたのは仕事のことだった。
有用であることが証明されているからこそ守るガイドラインがある。ベストプラクティスという素敵な英語もある。ある問題がある方法で解決されるのは、それが単に理にかなっているからである。職人技であれ、ケアであれ、プログラミングであれ、管理であれ、あらゆる職業にそのような「ベストプラクティス」があるだろう。多くの問題に対して、最適な解決策を何度でも考えることは可能だが、ほとんどの場合、試行錯誤された手順があり、それに従うのが普通だ。それはもちろん賢明なことだ。
また、拘束力のあるガイドラインもあり、これはルールと言った方がいいかもしれない。例えば、交通ルールには従わなければならない。また、職場にも強制的なルールが存在する。これには規格も含まれ、例えば生産者が守らなければならない規範があり、製品デザイナーはその規格の中で息抜きをすることができる。私には合理的に聞こえるし、それがこのFDPのスローガンの気になるところだと思う。
他にどんなガイドラインやルールがあるのだろう?
クリスチャンとしての私たちの生活において、ルールはどのような役割を果たすのだろうか?聖書は単なる掟の書であり、掟だらけであり、クリスチャンは掟を破らないように人生を過ごすものだと信じている人がかなりいる。
私たちは、そうではないことを知っています。今日は、規則と自由の間にあるこの明らかな矛盾について、皆さんと一緒に詳しく見ていきたいと思います。
ルールの祝典詩篇119篇(ペテロ)
ルールから始めよう。聖書の中に、詩篇119篇という、聖書の中で圧倒的に長い詩篇がある。この詩篇は176節からなる。
この詩篇は通常、神の言葉に対する賛美の歌とされている。詩篇119, 105; NL)のような有名な詩がある:
しかし、多くの詩は神の言葉一般に焦点を当てるのではなく、例えば(詩篇119:73; NL)のように、掟や戒めに焦点を当てることが非常に多い:
あるいは(詩篇119, 92; NL):
あるいは(詩篇119:93; NL)に続く節:
では、聖書は法律や規則を強調しているのか?
ルールはそれ自体良いことだ。一緒に暮らすなど、多くのことを容易にしてくれる。例えば、交通ルールのおかげで、私たちの道路を比較的安全に運転することができる。先に述べた「ベストプラクティス」のようなガイドラインは、ゼロからすべてを考える必要がないため、活動をより早く習得するのに役立つ。
ルールが残りの部分を引き受けてくれることが多いので、重要なことに集中できるのです。
ルールが問題?(ピーター)
だから、ガイドラインやルールは悪いものではないし、とても役に立つこともある。ルールに問題があることも多い。
ルールは救いの源か?
一つの問題は、ルールが救いの源と見なされる場合である。聖書に書かれている戒めをすべて守れば、何事も起こらず、すべてがうまくいくと素朴に考える人がいるかもしれない。
ガラテヤの信徒への手紙には、そのような状況が見られる。最初は、実際に何が問題なのかよくわからない。しかし、ガラテヤ2:16; NETにはこうある:
規則に従っても、誰も救われないのだ。
次のテキスト、ガラテヤ3:1-7;NLでは、このことをもう一度明確にしている:
このことはパウロにとって非常に重要なことであったので、ガラテヤの信徒への手紙ではもっと詳しく述べているが、要約すると次のようになる:
ルールに従うだけでは、自分の力で努力したいと思うようになる。神の子とは神を信じる者であって、規則を守るのが得意な者ではない。
ここでは、ルールはもはや便利な道具ではなく、救いに満ちたものへと昇華されている。
人間関係とルール(ペテロ)
規則にはもう一つの危険がある。
ローマ14:1-3;NLを見てみよう:
それぞれにルールがある。一方は何でも食べていいと言ってそうし、もう一方は私の良心は肉を食べることを禁じていると言う。この聖書の時代の菜食主義は、おそらく、買える肉の多くが異教の犠牲儀式における犠牲動物のものであり、それゆえ多くのキリスト教徒がそれを食べたがらなかったことに由来する。
興味深いのは、ここで誰が正しいかという議論がなされていないことだ。客観的に言えば、前者が正しい。マルコの福音書7章19節で、NLイエス・キリストはこう言っている:
しかし、それはここでは問題ではない。ローマ人への手紙14章はこう続く:
何が正しいのか、悩む問題は確かにある。イエス・キリストを信じることが正しい道であり、掟に従わないことがゴールにつながるということは、先ほどガラテヤの信徒の例で聞いた。
しかし、神がさまざまな見識とうまく付き合っているルールはたくさんあるようだ。先ほど述べたように、多くのキリスト教徒は、クリスマス、イースター、聖金曜日、聖霊降臨祭など、いくつかの日を特別な日と考えている。教会年はすべてのクリスチャンに当てはまるわけではない。
しかし、私にとっては、このテキストにおいてこの点は決定的なものではない。そして、神は私たちが何を食べようが、何か特別な祝日を祝おうが、気にしていないようだ。しかし、私たち個人にとっては、それは重要であり、それでいいのだ。
ローマ14, 12-15; NL
あなたのルールや私のルールよりも大切なのは、他人を傷つけないことです。隣人の善は常にルールよりも優先される。
次の聖句は、このことを見事に要約している(ローマ14:16-17; NL):
規則ではなく、義と平和と聖霊にある喜びの生活こそが重要なのだ。ルールは、それに貢献する便利な道具にしかなり得ないし、なるべきでもない。
ルールを超えて...(マティス)
ローマ14章は次の例に似ている:
ある大人が横断歩道に向かって歩いている。信号は赤だが、通りは人通りがなく、周囲数キロにわたって車の姿も音も聞こえない。大人は赤信号を無視して道路を渡ることにした。
道路の基本ルールを学んだばかりの子供が、同じ信号に向かって走っているところを想像してみよう。止まるべきか、それとも進むべきか。おそらく学んだルールを適用して止まるはずだ。
しかし、なぜ大人はこの状況でルールを無視できるのだろうか?
この例における子供と大人の主な違いは、大人はルールが何のためにあるのかを知っていることだ。
大人は、自分自身や他人を危険にさらすことなく歩けば、このルールの目的が達成されることを知っている。 経験があるため交通状況を判断しやすく、道路を横断することによって、自分自身がルールに従うことなくルールの目的を達成することができる。 では、大人が子どもに、赤でも歩いていいことがある、と説明したらいいのだろうか。交通状況を毎回自分で判断しなければならないことに、子どもは少し圧倒されないだろうか。また、安全のために重要なはずのルールが突然適用されなくなり、混乱するのではないだろうか?
赤信号を渡るときと渡らないときを自分で決めてしまう危険性がある。
赤信号は止まれ、青信号は進め」というルールが「道路を横断するときに自分や他人を危険にさらすな」と要約できるように、道路交通法全体を要約するとこうなる:
事故が起きないように行動し、誰もが時間通りに目的地に着く。
みんながこれを守れば、事故はなくなる。
しかし、私たちは所詮人間であり、誰がいつどこに行かなければならないのか、相手が次に何をするつもりなのか、どう行動すればすべてがスムーズに運ぶのかわからない。
このようなことをすべて知っていて、常に最善の行動を教えてくれる「スーパーGPS」のようなものが必要なのだ。その指示に従い、すべてがうまくいくことを信じるしかない。
しかし、そのようなデバイスは存在せず、だからこそStVoが必要なのだ。
私が今StVoのルールを要約したように、イエスもまたOTの掟をNTで「神を愛し、隣人を自分のように愛しなさい」と要約した。パウロもローマ人への手紙13章10節でこう言っている:
私たちが互いに愛し合いさえすれば、いさかいや憎しみはなくなるのです」。 簡単なことのように聞こえるが、交通の例と同様、「スーパーGPS」がなければうまくいかない。
旧約聖書のエゼキエル36:26.27にある:
これだ!これが私たちの "スーパーGPS "だ!もし私たちがイエスと結ばれて生き、神が私たちに新しい心と新しい霊を与えてくださるなら、聖書に書かれている具体的な行動規則に従うことなく、聖霊に満たされて決断を下すことができる。
そうすれば、他に基準がないからという理由でルールに従う子どもの役割から離れ、自分が何をしているかを知り、責任を持って行動できる大人の役割を担うことができる。
つまり、神の聖霊は、聖書の掟を守らなくても掟を果たすことを可能にしてくださるのです。
まとめ
要約する:
- 私たちはまず、ガイドラインや規則について一般的に考え、それらが非常に有用であることを理解した。
- また、詩篇119篇を簡単に見てみたが、そこでは神の言葉が讃美されているが、しばしば規則や律法に焦点が当てられている。
- そして、規則と付き合うことの問題点について考えました。第一の問題は、規則に従うことが救いをもたらすと考える場合である。これはイエス・キリストから遠ざかることになる。
- 第二の問題は、規則を守ることを隣人の善よりも優先してしまうことです。
- 神の聖霊は、聖書の掟を守らなくても掟を果たすことを可能にしてくださる。