強く、勇気を持って!

新しい土地を征服する?イスラエルの新しい指導者としてのヨシュアの召命についての考察(ヨシュア記1章)

礼拝,,,ライヒリンゲン福音自由教会,more...

自動翻訳

はじめに

今日は、先週の説教に続いて話をしたい。ユベールはモーセとヨシュアについて話し、説教の締めくくりとして、ヨシュアがイスラエルの新しい指導者に任命された時のテキストを読みました。

そして今日、このテキストを取り上げ、皆さんと一緒に考えてみたいと思います(ヨシュア記1:1-9; NL):

1 主のしもべモーセが死んだ後、主はヨシュアに語られた。私のしもべモーセは死んだ。3わたしがモーセに約束したことを、あなたがたにも約束する。『あなたがたはどこに行っても、わたしがあなたがたに与えた土地に入る。あなたがたが生きている限り、だれもあなたがたに逆らうことはできない。わたしは決してあなたがたを離れず、見捨てない。 6 あなたがたは強く勇気を持ちなさい。わたしが先祖に約束した地まで、わたしの民を助けるのだから。 7 強く勇気を持ちなさい。わたしのしもべモーセがあなたがたに与えた掟に、良心的に従いなさい。あなたがたがどこに行っても栄えるように、それらから外れてはならない。 8 律法の言葉をいつもあなたの口にとどめなさい。昼も夜も律法を黙想し、そこに書かれていることをすべて守ることができるようにしなさい!恐れるな、絶望するな。あなたがたの神、主であるわたしは、あなたがたの行くところ、どこにいても、あなたがたと共にいるからである。"

人としてのヨシュア

ヨシュアについては、先週すでに多くのことを聞いた。

彼はモーセの僕だった。今日はむしろ、モーセの助手であり弟子であったと言うべきかもしれない。彼は多くの奇跡に立ち会い、モーセと神との出会いの多くに個人的に立ち会った。

ヨシュアは、モーセが十戒を授かったとき、一緒に山にいた(出エジプト記24:13)。

また、新天地を探検した斥候の一人であり、神の助けがあればこの新天地を征服することは問題ないと確信していた二人のうちの一人でもあった。

そして、砂漠をさまよう困難な時期にも、常にモーセの側にいて、重要な出来事にはすべて立ち会った。

彼のこれまでの人生は、モーセの後継者としての新しい任務のための集中的な訓練であり、良い準備であったと言える。

だからこそ、神は今、彼を召されたのである(ヨシュア記1:1-3a; NL):

1 主のしもべモーセが死んだ後、主はヨシュアに語られた。私のしもべモーセは死んだ。わたしがモーセに約束したことを、あなたがたに約束しよう:

では、神が約束されたことと、それが今日の私たちとどのような関係があるのか、皆さんと一緒に詳しく見ていきたいと思います。

新しい土地

(ヨシュア記1、3b-4、NL)

南の砂漠から北のレバノンの山々まで、東はユーフラテス川、西は地中海に至るまで、ヒッタイトの全土である。これがあなたがたの領土である。

新しい土地がここに約束されている。

ユベールはすでに先週の日曜日に、土地強奪の軍事的側面が気になると言っていたが、私も同じように感じている。私たちは皆、戦争はいけないことだと思う。

しかし、旧約聖書の出来事は、現代の私たちにとってイメージの役割を果たしており、残念ながら、戦争はいつの時代にも存在し、今も存在し続けている。

新天地は贈り物ではなく、征服しなければならない。それは良い国であり、それを征服するために危険を冒し、犠牲を払う価値がある。

そしてこの土地は、必要なものすべてと、それ以上のものを与えてくれる。

そして、この国を完全に征服してから楽しむ必要はない。その一部を持っているだけでも素晴らしいことなのだ。

では、このカナンの地は私たちにとって何を象徴しているのだろうか?

このイメージは2つのレベルで適用できると思う。

第一のレベルは、クリスチャンとしての私たちの生活です。つまるところ、人生を通して征服しなければならない新しい土地のようなものです。

もちろん、「征服する」ことだけに焦点を当てるのは非常に近視眼的である。

冒頭のテキストの5節にはこうも書かれている:

あなたがたが生きている限り、だれもあなたがたに逆らうことはできない。わたしは、モーセとともにいたように、あなたとともにいる。

言い換えれば、「あなたには困難な仕事があるかもしれないが、わたしがすべての障害を小さくして、あなたがそれを克服できるようにし、もはや困難でなくする」。

ピリピの信徒への手紙(ピリピ2, 12b.13;NL)にも同じような箇所がある:

神は、あなたがたのうちに、神に従いたいという願いを起こさせ、また、神が喜ばれることを行う力をあなたがたにお与えになるからです。

また、もっと古いドイツ語ではあるが、おそらくもっとはっきりと(ピリピ2:12b.13; LUT):

あなたがたは、恐れおののきながら、自分の救いのために働きなさい。

つまり、まず不可能な要求があり、次に神が私たちを変えて不可能を可能にしてくださるという約束がある。

そして、私たちのクリスチャン生活を新天地征服に例えるなら、多くの類似点を見出すことができる。

抵抗がある。それは内面的な頑固さから、周囲からの敵意まで様々である。

ガラテヤ5:22b.23aには、私たちの生活がどのようなものであるべきかについてのリストがある(ガラテヤ5:22b.23a; NL):

愛、喜び、平和、忍耐、親切、善意、誠実、やさしさ、自制心。

私たちはそれを正しく理解することはできない。もちろんそんなことはない。だからこそ、ガラテヤの信徒への手紙には、私たちはこれを達成すべきなのではなく、これらの資質は聖霊の実であると書かれているのだ。

しかし、これらの資質こそが新天地なのだ。私たちのクリスチャン生活は、まさにこのことから成り立ち、それを放射するものでなければならない。

数日前、"Under fire - successful negotiation in a state of emergency "というテーマの専門家の講演会に出席した。そこではとりわけ、困難な交渉のためのデエスカレーション戦略が紹介された。

私はいつもデエスカレーションしたいわけではないことに気づいた。時には騒ぎを起こしたいこともある。それは間違っているかもしれないが、事実だ。

自分の人生を変えるには、何をどのように学ぶだけでは不十分で、聖霊の意志と力を与えられなければならない。

そして、優しさ、善意、優しさ、自制心によって、外的な抵抗にも取り組むことができるのだ。これは、常に誰にでも譲歩するという意味ではなく、友好的でありながらも毅然とした態度でいることもできる。

他の抵抗もある。良い国で不幸や病気に遭遇したときにどう対処するか。

これに答えるのはいつも難しいが、イエスがいつもそこにいてくださることは確かだ。ヨシュアも神に約束された。"わたしは決してあなたを離れず、あなたを捨てない"。

そしてさらに:

私たちは孤独ではない

強く、勇気を持ちなさい。私が彼らの先祖に約束した地へと、私の民を助けるのだ。

ヨシュアは民を率いることになった。イスラエル人一人一人では、新しい土地を征服することはできなかっただろう。

この物語のこの側面が、今日の私たちのコミュニティにどのように適用できるのか、私にはよくわからない。一方では、ここにいる一人ひとりがヨシュアと同一視することができ、他方では、民全体を教会と比較することもできる。どちらのアプローチも理にかなっている。

そして、ヨシュアと彼のチームは存在したが、教会の指導者たちと比較することができる。一方、ヨシュアには神との独占的なつながりがあり、今日、すべてのクリスチャンは改宗時に受けた聖霊を通して神と直接つながることができる。だから、この図式は当てはまらない。

しかし、いずれにせよ、私たちは共に旅をし、困難に対処するために助け合っている。ヨシュア記1:12-18の聖書箇所の後の箇所では、イスラエルの2部族半が特に言及されている。彼らはすでに自分たちの望むものを手にしていた。

彼らは、自分たちはここでうまくやっている。しかし、彼らはそうしなかった。ヨシュアは彼らに次のような指示を与え、彼らは遠慮なく同意した(ヨシュア記1:14-17、NL):

14 あなたがたの妻、子供、家畜は、ヨルダンの東側、モーセがあなたがたに与えた土地にとどまることができる。しかし、あなたがたの戦士は武装して、ヨルダンを越えて他の部族に先んじて行くのだ。主があなたに与えたように、彼らに平和を与え、あなたの神、主が彼らに与えようとしておられる土地を彼らも手に入れるまで、彼らを助け、彼らの側にとどまりなさい。そうしてこそ、あなたがたはここ、ヨルダンの東岸、主のしもべモーセがあなたがたに割り当てられた土地に帰ることができる」 16 彼らは答えた、「わたしたちは、あなたの言われることをすべて行い、あなたがわたしたちを遣わされるところならどこへでも行きます。あなたの神、主がモーセと共におられたように、あなたと共におられますように。

共に旅することが、ここでのモットーである。

神の言葉

(ヨシュア記1, 7.8; NL)

7 強く、勇気を持ちなさい。わたしのしもべモーセがあなたがたに与えた掟に忠実に従いなさい。あなたがたがどこに行っても栄えるように。 8 律法の言葉をいつもあなたの口にとどめなさい。昼も夜も律法を黙想し、そこに書かれていることをすべて守るようにしなさい。

これが神の掟の出番である。律法」という言葉には、いつも少し注意が必要だ。旧約聖書における神の掟は、現代の私たちにとって聖書を象徴するものだと私は信じているが、聖書は掟の書ではない。

先ほどの2節を現代の私たちに置き換えてみると、聖書を良心的に扱い、真剣に受け止め、信じるべきだということになる。私たちは聖書について考え、そこに書かれていることを生活の中で実践しなければなりません。また、聖霊が聖書から私たちに明らかにされたことに従うことも含まれます。

聖書とともにそのような生活を送るなら、成功すると私は信じているが、成功の形は私たちが想像しているのとは違うかもしれない。

そして、聖書のもう一つの側面についても触れておきたい。

先ほど、新天地の征服を私たちに移し替えるとき、私は2つのレベルを見ると言いました。

第一のレベルは、私にとってはクリスチャンとしての生活である。

私にとっての第二のレベルは、クリスチャンとしての私にとっての聖書の征服である。

もちろん、聖書の多くの箇所は簡単には理解できないし、合言葉を読むだけのクリスチャンで、聖書について他のことはほとんど知らないという生き方もできる。

神学者になったり、ギリシャ語やヘブライ語を学んだりする必要はないが、聖書の一節を定期的に読み、それについて考え、祈ることは大いに意味がある。これが、この良き地を自分のものとして征服する唯一の方法なのだ。

私の説教が、聖書を読む動機付けになることも望んでいる。おそらく、家でヨシュア記を読み進め、その土地を征服する間に起こるすべてのことを見てみることができるだろう。

この聖書の征服について考えるとき、使徒言行録の一節(使徒17:10-12; NL)がいつも思い浮かぶ:

10 その夜、信者たちはパウロとシラスをベレヤに送った。11 ベレヤの人々は、テサロニケの人々よりも心を開いていて、神のメッセージに関心をもって耳を傾けていた。12 その結果、多くのユダヤ人や、ギリシャ人の優れた男女が信者になった。

この箇所で、私たちドイツ人は常に真理を第一に考える。それが真実かどうかをチェックするのだ。

それは確かにこの話の要点の一つですが、それが真理のすべてを表しているとは思いません。

また、自分自身で真実を発見しなければならないということも意味している。たとえ信用できる人であっても、誰かが真実を教えてくれるのでは不十分なのだ。

誰だって、他人に世界を説明されるのは好きではない。兄姉の中には、弟妹に世界を説明する傾向がある人がいることに私は気づいている。もちろん、すべての兄姉がそうだというわけではないが、皆それを否定する。

彼らは自分で調べ、自分で探求し、自分で気づき、理解したがる。

パウロとシラスがどの程度共感してベレヤに辿り着いたのかはわからないが、ベレヤのユダヤ人たちの間でこの最初の火種が引き起こされ、彼らが自分たちで調べるほど、彼らは信用できる存在だったらしい。

現代において私が望むのは、人々を自分のフィルターから引きずり出し、イエス・キリストや聖書と関わり、真理を見出すきっかけを作ることだ。

ハマる」という言葉に躊躇したのは、それが麻薬中毒からの比喩であり、宗教が人々にとってのアヘンであるという非難が過去にすでになされてきたからだ。

しかし、それは心を曇らせることではなく、心を開き、真実を見つけるために使うことなのだ。

自分はすでにすべてを知っていると信じ、それを否定する人がとても多い。これは嫌な経験が原因であることもあるが、居心地のいい場所にいることが原因であることもある。

ベロエアのユダヤ人たちは、自分たちのフィルターバブル、コンフォートゾーンを離れ、自分で調べ、自分で考えた。

多くのユダヤ人は福音に敵対的だったからだ。

このような誤ったコンフォートゾーンは、クリスチャンの間にも存在する可能性がある。私はいつもそのように見てきた。その言い訳として議論したいわけではないし、他の視点を扱いたいわけでもない。

強く、勇気を持つ

私たちの箇所(ヨシュア記1:9、NL)の最後の節に来よう:

私はあなたがたに言う!恐れるな、絶望するな。あなたがたに告げよう。恐れてはならない、絶望してはならない。

「恐れるな、絶望するな、わたし、あなたの神、主は、あなたが行くところならどこにでも共におられるからである。

あなたはそれを命令できるだろうか?

強く勇気を持つとはどういう意味だろうか?

ヘブライ語では、ここで使われている "強い "という言葉には、"修復する"、"強化する"、"保持する"、"把握する"、"固める"、"鋼鉄にする"、"励ます "という意味もある。

"courageous "には、「勇気がある」、「勇敢な」、「大胆な」、「強化する」、「固める」、「鋼鉄の」という意味が含まれる。この2つの単語は、意味が多少重複していることさえある。

私はヘブライ語ができないので、この文の文脈を判断することはできないが、単語の用法分析ができるプログラムを購入した。

もし私が今ここの列を歩きながら、個人的に「強く、勇気を持ちなさい」と皆に面と向かって言ったとしたら、おそらくほとんどの人が深呼吸をするだろうし、私自身も同じように感じるだろう。

強く勇気を持つことができるのは、その根拠があるからであり、それは聖句にもある:「あなたがたの神、主であるわたしは、あなたがたの行くところどこにいても、あなたがたと共にいるからである。

私たちは時として、強さや勇気と成功を同一視することがあるが、それは違う。強さと勇気は、むしろ、あなたが出発すること、始めること、あえてすることを意味する。

私たちはいつもまた恐れる。

ヨハネによる福音書16章33節(LUT)で、イエス・キリストはこのことを確認している:

これらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがわたしのうちに平安を得るためである。しかし、元気を出しなさい。わたしは世に打ち勝ったのだから。

他の翻訳では、「恐れ」の代わりに「苦難」、「困難」、「重圧」と書き、対応する単語を「確信」ではなく「勇気」と訳している。

ルターの訳とエルバーフェルダー訳を混ぜてみよう:

「世にあっては、あなたがたは恐れている。

だから、強く、勇気を持ち、恐れることはない。イエスはあなたがどこへ行こうとも、あなたとともにおられる。

まとめ

私は最後まで来た: