はじめに:もしも?
この説教の準備中に、私はこんな問いに出くわした。
もしも?
と考えていたとき、真っ先に頭に浮かんだのは、『フューチュラマ』シリーズのエピソードだった。Futurama』は、90年代に放映されていたちょっと奇妙なSFアニメで、私もよく見ていた。 一方では、ビデオゲームの世界が地球を攻撃したら......というような、まったく不条理な例もあった。
しかし、ある例は面白かった。このアニメシリーズの主人公の一人はリーラと呼ばれる女性で、とてもコントロールしやすいが、幅広い武術の腕前を持っていることに気づかなければならない。さて、もしこの女性がそれほど統制がとれておらず、むしろ衝動的で、コントロールできていないとしたらどうだろう、というのがWhat-ifの問題だった。彼女は最初にからかわれたときに、この少々ブラックユーモアなエピソードの中で自発的に殺人犯となり、そして殺人を隠蔽するためにどんどん進んでいく。
このような奇妙な、あるいはそうでない思考実験--私は今再び『フューチュラマ』の世界を離れたい--は、非常に興味深く、面白いものであるが、「もしそうだったら」という問いは、個人的に感動する人もいるだろう。ある時点で別の道を歩んでいたら、あなたの人生はどう変わっていただろうか?もしも」が「ああ、もしそうだったら」、あるいは「ああ、もしそうだったら」に変わることもある!
「もしそうだったら」は聖書にもあり、例えば箴言5:12.13や、「万人の希望」という訳語でも同じように定式化されている(HFA):
またしてもうまくいったようだ。とはいえ、「ああ、こうだったら」「ああ、こうだったら」が自分の記憶文化の大部分を占めると、人生はかなり憂鬱になる。逃したチャンスを嘆いてばかりいると怖い。
そこで、一歩引いて「もしも」を考えてみたい。聖書の中に見つけた例は、おそらく私の視線を再び集中させるのに役立つだろう。
私は詩篇124篇を読んだ。
もし主がわれわれに味方してくださらなかったなら--イスラエルに言わせよう--2 もし主がわれわれに味方してくださらなかったなら、国々がわれわれに対して立ち上がったとき、3 彼らはわれわれを生きたまま食い尽くしただろう、それほど彼らのわれわれに対する憎しみは大きかったのだ。 4 水はわれわれに押し寄せ、荒れ狂う激流はわれわれを押し流しただろう。 5 荒れ狂う洪水はわれわれを圧倒しただろう。 6 主をほめたたえよ、主は彼らが歯でわれわれを引き裂くことをお許しにならなかった! 7 われわれは鳥のように狩人の網から逃れた。網は破れ、私たちは自由になった! 8 私たちの助けは、天と地を造られた主から来る。
もし神が私たちのためにいてくださらなかったとしたら、どうだっただろうか。
そう自問したことがあるだろうか。もし神を知らなかったら、あなたはどうなっていただろう?おそらく一度は教会に足を運んだだろうが、神があなたに魅力を感じなかったので、何も魅力を感じなかっただろう。
もしかしたら、別の場所に身を置き、別の時間を過ごしていたかもしれない。
別の人間になっていただろうか?もしかしたら、神なしではゲロになっていたかもしれない?
もし神を知らなかったら、自分の人生はレールから外れていただろうと証言する人はかなりいる。神の助けなしには、人生はうまくいかないものなのだ。
興味深いことに、イスラエルはこの詩篇で自問自答を求められている。
「もし主が私たちのためにおられなかったら、イスラエルはこう言うだろう。
それは、イエスが私たちとともにいてくださるという確信であり、私たちはイエスに悩みだけでなく、感謝や喜びも届けることができる。私たちには人生の目的がある。私たちには永遠の命がある。
そして私たちの教会もまた、神なしには得られない賜物なのだ。私たちは教会を賜物として、私たちの教会として見ているのだろうか、それともむしろ、教会がどれだけ私たちに利益をもたらしてくれるかに焦点を当てているのだろうか。しかし、根本的に教会に感謝することは大切だと思う。
詩篇に戻ろう。
私たちに対して
詩篇の作者ダビデにとって、この詩篇は敵対する人々に対する神の助けを強調している。
ダビデはその生涯において、しばしば自分に危害を加えようとする人々から逃げなければならなかった。若い頃はサウルから逃げなければならなかったし、年老いた後には自分の息子アブサロムからも逃げなければならなかった。また、いくつもの戦いや戦争にも耐えなければならなかった。
詩篇からは、彼が具体的にどのような状況を指しているのかはわからない。しかし、神の助けがなかったら、彼は「飲み込まれた」だろうということは確かである。
- 生きたまま飲み込まれ"
- 水が彼らを押し流し"
- "よそ者の歯に突き刺さった "だろう。
聖書を学ぶとき、私たちは旧約聖書の記述が現代の私たちのイメージとして役立つことを知っている。
エペソ6:12; NL.にあるように、私たちは今日、人と戦うことはほとんどなく、他の敵がいる:
ファンタジーのように聞こえるが、この先を読むとまったく違うことが書かれていることに気づくだろう(エペソ6:13-18; NL):
もちろん、このテキストについて自分なりの説教をするのは簡単だが、今日は簡単に見てみたい:
- 真実と正義は、嘘と不正に対抗する助けとなる。真理と正義は嘘と不正に対抗する助けとなる。
- 神との平和は、私たち自身の内なる不和、無目的、人生における未解決の疑問、たとえば人生の意味などに対して助けとなる。
- そして、究極的には福音であるこの神との平和を喜んで宣べ伝えることは、他の人々が平和を見出す助けにもなる。
- 信仰は、そう、サタンの火矢とは何だろうか?疑い、不満、誘惑などなど。しかし、信仰によってその矢を単に無視することができるとは思わない。信仰をもって攻撃に立ち向かい、反省しなければならない。私はなぜ不満なのか?なぜ疑念を抱くのか?しかし、なぜイエスを信頼しているのかに気づくなら、これらの矢をかわすことができる。そして、盾を構えるのが疲れるように、このような信仰のプロセスは必ずしも容易ではない。
- 救われているという確信があれば、頭への予期せぬ一撃を避けることができる。
- そして聖書を知ることは、正しい決断を下し、正しく行動する助けとなる。
クリスチャンの鎧についてはこれくらいにして、神なしには、イエス・キリストなしには、クリスチャンの鎧は存在しないこともわかる。
詩篇124篇と関連づけよう。
- もし私たちが嘘の網の目の中で生きていて、そこから抜け出すことができなくなれば、嘘と不正は私たちを生きたまま飲み込んでしまうだろう。
- 不和、内なる不安は私たちを押し流し、自分の居場所も人生の意味も見いだせなくなる。
- 疑念と不満が私たちを蝕む。意外な一撃が私たちを地面に投げつけ、もはや立ち上がりたくなくなる。誘惑には決して逆らえない。
この詩篇とのつながりは、神なしにはクリスチャンの鎧はなく、私たちはすでに負けていることを示している。
私たちとともにおられる神
もちろん、私たちは勝利者の側で生きているとはいえ、神とともに純粋に勝利した人生を送るわけでもない。もちろん、すべてのクリスチャンは失敗し、挫折し、罪を犯すことがある。しかし、彼らは再び立ち上がり、イエスのもとに来て、悔い改めと助けを経験することができる。詩篇124篇はこう続く(6-7節):
7節は興味深いイメージだ。鳥が網に落ちたように、私たちも時には失敗し、罪を犯し、過ちを犯し、他人を傷つける。
網は破れ、私たちは再び立ち上がり、神の前でも人々の前でも罪を告白し、行動を改め、再び出てくることができる。私たちは再び自由になれるのだ。
そして最後の節は、それを見事に表現している(8節;NL):
私たちの助けは、天と地を造られた主から来る:
その方が少し聞こえがいい。何が来ても、私たちの助けは神とともに堅く立つ。
最初に戻ろう。
もし主が助けてくださらなかったらどうなっていたかをイスラエルは思い描くべきだという詩篇の冒頭の招きには、天と地を造られた主からの助けがあることに感謝するという意味も当然含まれている。
感謝とはそういうものだ。振り返ってみれば簡単なことだ。すべてのことが後手に回り、何が間違っていたのかがわかると、深呼吸して感謝することができる。
しかし、その渦中にいるとき、火の玉が飛んできているとき、問題が大きく見えるとき、恐れているときは、感謝することはとても難しい。
しかし、それがこの詩篇の第二のメッセージであるように私には思える。
問題に圧倒されそうなとき、この詩篇は、振り返れば神がそこにおられ、あなたを導いてくださったことがわかるときが来ると教えている。
奇妙な状況に陥ったときに人々が口にする "後で笑い話にしよう "という言葉をご存じだろう。
問題が手に負えなくなったとき、あなたはおそらく笑わないだろうが、このことわざを少し違った形で自分のものにすることができるかもしれない。"後になって、どんなことがあっても神がそこにいたことがわかるだろう"。
もちろん、これは影響を受けていない人にとっては、いつでも簡単に言えることだ。箴言14:10; HFAは実に的確なことを言っている:
とはいえ:
これが詩篇124篇のメッセージである。
まとめ
- もし神が私たちの人生に介入してくださらなかったら?神が介入してくださったことを感謝しよう。
- 私たちは通常、人と戦うのではなく、闇の力と戦う。つまり、不正、嘘、不和、疑い、誘惑などに対処しなければならないのだ。
- 神がいなければ、クリスチャンの鎧はない。神がいなければ、私たちはすでに負けている。
- 神がいれば、過ちや罪、失敗の後でも再び立ち上がり、自由になることができる。網は破れた。
- 神がいれば、"後になって、どんなことがあっても神がそこにおられたことがわかる"。
- 私たちの助けは、天地を造られた主の御名にある。