いつまで?

いつまで?(詩篇13篇)

礼拝,,, ライヒリンゲン福音自由教会,more...

自動翻訳

はじめに

(詩篇13篇は以前に歌われました)

ダビデ王の詩であるこの詩篇について、今日は皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

いくつかの翻訳も比較してみたが、2017年版ルター聖書の冒頭には、「ダビデの詩篇、声に出して歌われるように」とある。ウィキペディアによると、ギリシャ語の「詩篇」は「弦を打つ」という意味の動詞「psallein」に由来する。弦楽伴奏の歌を表し、直訳すると「弦を弾く歌」となる。

それなら、私は正確に暗唱したことになる。

この詩篇のメロディーを作曲したのはいつなのかはっきり覚えていないが、私が初めて作ったメロディーのひとつだ。1989年頃か、23歳の頃だったはずだ。

その年齢で、なぜこのような詩篇が私の心をとらえたのか。残念ながら、当時どんな生活状況にあったのか思い出せない。危機的状況だったのかもしれないし、恋の病だったのかもしれない。

詩篇を見るとき、これらの詩篇の多くが個人的な祈りを歌に込めたものであることに気づかなければならない。残念なことに、メロディーは失われてしまった。

ある歌は神殿で大勢で歌われ、今日の私たちの教会や礼拝の歌と同じようなものであったし、ある歌はおそらく朗読されただけであっただろう。

そのような歌の祈りでは、教義や真偽よりも、個人的な感情や主観が重要な役割を果たす。

この詩篇もそうである。あなたは永遠に私を忘れてしまうのですか」という言葉に対して、「この言葉は偽りです。神は私たちの誰からも遠くは離れていない。"聖書はそう言っている。

ダビデは、神が人を忘れると教えようとしているのではなく、この詩篇を書いたときに彼が感じたことを表現しているのだ。

そして、この詩篇をさらに皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

神に忘れられた

2節から3節にかけて、ダビデは自分の現状を、ある意味では神にさえ訴えている。

2 主よ、いつまでですか。いつまでも私をお忘れになるのですか。いつまで、御顔を私から隠されるのですか。 3 いつまで、私の魂には悲しみがあり、私の心には日ごとに悲しみがあるのですか。いつまで、わたしの敵はわたしに向かって立ち上がるのでしょうか。

これらの言葉は非難に聞こえる。

対人関係においては、このような言葉の選び方はあまり好ましくないだろう。非難は、解決策を見つけたり人間関係を癒したりするよりも、風潮を毒する可能性が高い。それよりも、次のような「私」のメッセージの方がいい:

これは対人関係において理にかなっている。誰もが自分の主観的な世界に生きている。

しかし、神はそれに対処することができる。神が相手なら、言葉を間違って受け取るような不完全な人間を相手にすることはない。

聖書には、そのような嘆きや詩篇がいくつも出てくる。

そして神は、私たちの敬虔で洗練された言葉の選び方を見抜かれる。

しかし、神に忘れられたと感じるのはどんなときだろうか?「顔を隠している」というのは、どこかで同じことを言っている。神を探しても見つからない。祈りが天井に突き刺さってしまったり、風に向かって語りかけられているようだったりする。皆さんはどんなときにそう感じますか?

ここにいるみんなから、自分の人生でどんなときにそういう気持ちになったかを聞くのは確かに面白いだろうが、今はそのつもりはない。

その時のダビデの問題は、次の3節「悩みはわが魂に、悲しみはわが心に、日ごとに」も考慮すれば、より明確になると思う。彼は平安を見出すことができない。彼の悩みはあまりにも大きく、彼はいつも、悩みに押しつぶされるのではないか、自分の人生を管理できなくなるのではないかと恐れている。そして、その理由が何であれ、悲しみに対処することもできない。それが毎日重くのしかかってくる。夜も心配でよく眠れないだろうし、日中も心配事や悲しみをしばらく忘れることさえできない。

心配事がどれほど疲弊させるか、皆さんも経験したことがあるだろう。お金は足りるのだろうか、仕事は見つかるのだろうか、仕事はなんとかなるのだろうか、子どもはどうなるのだろうか、また元気になれるのだろうか、などなど。

そして悲しみは、どういうわけか心配の増幅である。心配にはまだ希望があるが、悲しみはすでに終わっている。例えば、愛する人が去ってしまったという事実にどう対処すればいいのか。最終的に無駄になった機会にどう対処すればいいのか?

ダビデの場合、彼の悩みや悲しみの源は、彼にとって人生を困難にする敵であったようだ。

ダビデが何度も逃亡し、いつも楽な生活を送っていたわけではないことは、聖書からわかっている。

敵がいないのに敵視したり、相手が意図していないのに敵意を感じたりする人もいる。しかし、職場や学校で特別ないじめを受けると、本当に敵意を感じる。そして、自分を守ったり、物事を整理したりする機会がないことが多い。

そして、そうやってすべてが重なったとき、あなたはすでに「いつまで」という疑問を抱えて生きていることになる。もう耐えられない。いつまで?不安と悲しみはいつ終わるのか、いつやっと終わるのか、いつまた陸に会えるのか。

逃げ道はあるのか?

私の目を輝かせて

あなたは今、祈ることができる:主よ、敵が消え、悲しみの源が枯れ、私がもはや悲しみを感じないようにしてください」。

詩篇の作者はそれをしない。もちろん、ダビデがこの詩篇でどれだけ考え抜いたかはわからないが、私見では、彼はまさに正しいことを祈っている(4.5節):

4 わが神、主よ、見て、答えてください!5敵が「私は彼に打ち勝った」と言うことのないように、私がよろめくとき、私の圧制者たちが喜ぶことのないように。

聖書の脚注によれば、"私の目を輝かせてください "とは、誰かを生かす、活気づけるという意味である。また、新約聖書などの他の訳では、この願いを「私に新しい勇気を与え、私の目を再び輝かせてください」と訳している。他の翻訳でも、この願いを「新しい勇気をください」と解釈しているものがある。

この世から悩みがなくなり、悲しみがなくなり、敵がいなくなると考えるのは非現実的である。聖書の冒頭、創世記3章19節でさえ、私たちは眉の汗でパンを食べなければならないと予言されている。この地上では、努力、苦難、反対、悩みが常につきまとう。そして、この世界そのものは美しく、贈り物ではあるが、敵対することもあり、決して私たちの本当の永遠の故郷にはならない。それはイエス・キリストとともに私たちを待っている。

詩篇の作者は、新しい命、新しい勇気、新しい希望を求めている。彼は悩みや悲しみに浸っているのではない。

心配はもちろん人間的なものであり、新約聖書でも何度か扱われている(マタイ6:25-27、新約聖書):

25 「だから、あなたがたに言っておくが、生きるために必要な食べ物や飲み物、からだのための衣服について心配してはならない。命は食物よりも大切であり、からだは衣服よりも大切ではないか!彼らは種も蒔かず、刈り入れもせず、糧も集めないのに、天におられるあなたがたの父は彼らを養っておられる。あなたがたは、彼らよりもずっと価値があるのではないか。 27 あなたがたのうち、心配することによって、自分の命を一時間でも延ばすことができる者があろうか。

これは主に、自分のために心配することについてである。もちろん、他人のことを心配したり、世話をしたり、養ったりするのは別のことだ。もちろん、あなたの世話を託された人々が間違った道を歩んでいるようであれば、そこに「心配」が加わることもある。

しかし、ここでも「心配」は何の成果ももたらさない。

もちろん、それはいつも簡単なことではないが、聖書の道はそうである(ピリピ4:6、7、新約聖書):

6 何事も心配してはなりません!そうすれば、すべての理解をしのぐ神の平安が、あなたがたの思いを見守り、イエス・キリストと結ばれているあなたがたを、心の奥底から守ってくださいます。

あなたの思い煩いをイエスに委ねることは、究極的にはダビデがこの詩篇で述べていることでもある。"私の目を明るくしてください"、"私の悩みや悲しみから、神であるあなたに私のまなざしを向け、新しい勇気を与えてください"。心配事を見つめても、まったく何の役にも立たない。

たとえ私の人生がぐらつき始めたとしても。

私は信じている。

そして、嘆きはついに喜びに変わる。

6 しかし、私はあなたの憐れみを信じ、私の心はあなたの救いを喜ぶ。主がわたしに好意的に接してくださったからです。

この賛美はすでに、詩篇の作者が自分の救いを喜ぶという確信を表している。彼は今、いつか神の救いを伝えると確信しているのだ。

そうでなければ、この時制は少しおかしい。詩篇の現在形では、悩みは大きく、明るい目を求め、今から未来を見つめて、そこからどう振り返るかを想像している。

私たちは将来、神の救いを喜び、歓喜するという確信を持っているだろうか。私たちの個人的な状況によっては、このことを想像することが難しく思えることもある。

ここで重要なのは、「恵み」という言葉である。他の訳では、「恵み」の代わりに「善」や「愛」と書かれているものもあるが、この文脈では「恵み」が最良の訳語のように思える。

私たちには、悩みや悲しみのない人生を送る権利も、ささやかな幸せを得る権利もない。個人的には、誰に対してもそれを恨んだりはしないが、そのような権利はない。

私たちはそれを求めることができる。悟りを開いた目、勇気、そして神が私たちと共にいてくださるという信頼を求めることができる。

おそらく悟りの目とは、もう少しはっきり見えるようになること、自分にとっても他人にとっても何が本当に良いことなのかがわかるようになること、自分の人生をよりはっきり見ることができるようになること、自分の悩みや悲しみをよりよく分類できるようになることも意味する。

なぜなら、神はあなたや私のことをよく思っておられるからであり、私たちは、神が振り返って私たちに良いことを示してくださったという事実に頼ることができるのだ。

まとめ