はじめに
先日、雑誌「ジオ」の記事で新しい外来語を知ったのですが、その中で
これ、わかる人いますか?(フィードバックを待つ)
それなら、このような教育上のギャップがあるのは、私一人ではなかったのですね;-)。
ピグマリオン効果とは、ある学生に対する予想される評価が、その学生の成績に大きな影響を与え、それが確定してしまうという心理現象のことです。
例
1965年、アメリカの心理学者が小学校のフィールド実験で、教師と生徒の相互作用を研究しました。そこでは、速い生徒、中くらいの生徒、遅い生徒の3つのクラス列車があり、これはアメリカではごく普通のことである。
教師たちは、子どもたちのパフォーマンスの可能性を評価するために、科学的なテストが用いられると信じ込まされた。このテストによって、クラスで20%の生徒が発達の芽を摘む寸前であることがわかると、教師たちは教えられました。このテストによって、学級の20パーセントの生徒のうち、発達の芽が出そうな生徒が特定され、翌年度の成績が特別に向上することが期待されるのです。実際には、この20パーセントの生徒たちは、教師が知らないうちに、完全に無作為に抽選で選ばれていた。
そのテストでは、知能指数であるIQが測定され、この最初のテストから8ヵ月後に、全生徒のIQが再度測定されました。すると、「ブルマー」と判定された2割の生徒のIQが、他の生徒に比べて有意に向上していたのです。
この疑惑のポテンシャルを知るのは教師だけですから、事実上のパフォーマンスアップは、教師の期待が引き金になった部分もあるのでしょう。
さらに、IQの向上は、特に魅力的な外見を持つ子どもたちの間で最も大きかった。また、いわゆるブルマーと呼ばれる子どもたちの性格が、教師によってより肯定的に判断されることも顕著であった。
この実験や方法などに対して、他の科学者から正当な批判もあったが、似たような実験は、少なくとも部分的には何年も何度も再現できたのだ。なんとなくそれが不気味なんです。
今述べた実験の前身は、1963年に行われた実験室で、学生にラットを割り当て、迷路の中を進む道を探させる実験です。ラットはすべて遺伝的に同じ系統のものでしたが、学生の半数は、このラットは知能のために特別に飼育されたもので、残りの半数は、このラットの系統は特に愚かであると告げられました。
実際、賢いはずのラットの方が迷路の攻略成績は良かった。学生実験者が何らかの形で実験用ラットの成績に影響を与えたのだ。
これらの効果は、ネガティブな形でも存在します。例えば、偏見やステレオタイプに繰り返し遭遇すると、いつの間にかそれを取り入れてしまうことが多い。これはいわゆるアンドラ効果で、マックス・フリッシュの小説『アンドラ』にちなんで名付けられた。
皆さんもよくご存知のように、いつもバカと言われている人は、やがて自分でもそう思うようになる危険性が大です。
自分がどのように見られているかになるのです。他人の期待は、パフォーマンスだけでなく自分の行動にも影響を与えるため、ほぼ必然的に結果となる。
また、他者への期待に応える責任もあります。
イエスが12人の弟子たちに期待したこと
聖書の中の文章、イエスが12人の弟子に送った最初の指令(ルカ9:1-6、NL)を見てみましょう。
まず最初に、イエスが弟子たちに悪霊を追い出し、あらゆる病気を癒す特別な力を与えていることを述べておかなければなりません。この掃いて捨てるような力は、例えば第1コリント12章30節に「すべての人が癒しの賜物を持っているわけではない」とあるように、もはや大多数の現代の私たちには当てはまらない特別な機能です。
しかし、弟子たちには、このミッションのための特別な権限が与えられているのです。
今、この弟子たちは、このミッションに特に適していたのでしょうか?
そうとは言い切れないと思いますが、弟子たちはむしろユダヤ社会の断面図のようなものだったのです。つまり、完全な断面ではなく、彼らはおそらく若く、男性だけでしたが、漁師から徴税人、政治的過激派(ゼーロット)まで、さまざまな社会集団の人たちでした。
また、その使命が単なる癒しにとどまらないことも興味深い。神の国が近づいたことを宣べ伝えるのですが、当然、宗教指導者たちとトラブルになる危険性があります。
お金もカバンも予備の服も持っていかないので、何の保障もありません。善意あるホストと出会える保証はないが、このミッションでは、人々がもてなしをしてくれることに依存する。
イエスは彼らに大きな権限を与えたが、同時に彼らに多くのことを期待し、その任務は彼らに与えられた権限をはるかに超えるものであった。
最後に読んだ詩では、弟子たちが何らかの形で依頼を実行したとありますが、どのように経験し、どうなったのかはわかりません。
ルカ9:10,11、NLにのみ書かれています。
彼らが話したことは伝わっていない。イエスは彼らと二人きりになりたかったが、助けを求める人々がイエスを見つけ、イエスは彼らの方を向いて神の国を語り、病人を癒した。
また、後に一部の弟子たちが失敗した出来事も出てきます。イエスはペテロ、ヨハネ、ヤコブと山の上にいて、他の弟子たちはイエスの使命を果たし続けたが、ある事件で失敗した(ルカ9:38-42、NL)。
イエスはここでミスをしたのだろうか?結局、間違った弟子たちを送り出したのだろうか?明らかに、彼はここでも少しイライラしていた。
弱さや間違いは常に起こりうることであり、私たちはそれを他の人に認めなければならないと思うのです。イエスは間違いを犯さなかっただろうが、私たちは自分自身についてそう言うことはできない。
弟子たちは、私たちと同じように、まだ道半ばです(マタイ17:19-21、NL)。
確かに、これは「もっと信じろ!」という命令ではなく、「もっともっと信仰を深めなさい」という招きである。
他者への期待というのは、口先だけではありません。現実的でありながらも、他者に対してポジティブな期待を持つべきであり、イエスはここで弟子たちにポジティブな期待を寄せていると私は考えています。彼らの信仰は深まり、後に世界を変えることになるのです。
何も期待しなければ、失望することはない!」という態度が正しいわけがない。もし、あなたが他人を何も信用しないのであれば、必ずピグマリオン効果を経験することになる。
Geoの記事には、ビジネス界からの興味深い言葉もありました。
ドイツとオーストリアの著名な企業家であるラインホルト・ヴュルトが言うように、「従業員の75パーセントが怠け者で、能力が低く、泥棒だと信じている経営者は、まさにこのような労働力を得ることになる」のです。一方、従業員の98パーセントが献身的で、会社に対して前向きな姿勢を持っていると仮定した場合、まさにこのようなことが起こるのです。
しかし、イエスに話を戻そう。この失敗の後、彼はとりあえず放置するのではないかと思うかもしれない。弟子たちはもっと信じなければ意味がない。
72人の弟子を送り出す
しかし、次の章ではこうなっている(ルカ10:1-3、NL)。
そして、12人を送ったときと同じ命令が、よく似た言葉とともにやってくる。お金も荷物も警備も持たず、人々のもてなしに頼れ。そして、その権限と任務も同じである(ルカ10・9、NGÜ)。
私は、イエスがこの使命のために選んだとはいえ、この72人の仲間が12人よりも「優れていた」とは思っていない。
彼らが使命を遂行する際に経験したことが記録されている(ルカ10:17-20; NL)。
この箇所の結論は、実際に重要なのは、人がイエス・キリストに属することで、自分の名前が天に書き記されることです。
イエス・キリストに人生を捧げた私たちもまた、イエス・キリストのものであり、イエスが私たち一人ひとりを多少なりとも信頼し、私たちに非常に大きな期待を寄せてくださっているということが一般論として言えると思うのです。
代議員
このコンプレックスに関わるトピックのひとつに、「デレゲーション」というテーマがあります。
出エジプト記18章に、モーセが非ユダヤ人の義父エテロのもとを訪れるという美しいエピソードがあります。モーセがたった一人で民衆を教え、正義を貫く姿を、彼は生で見ているのです。つまり、朝から夜遅くまで、民はどんなことでもモーセのところに来て解決したのです。市政には市長が一人しかおらず、その市長がすべての公的な事柄を担当し、仲裁役も兼ねていることは想像がつくだろう。
ジトロはモーセに、そのようなことは健全ではないと指摘し、1000、100、50、10の上に責任者を置き、複雑なケースだけがモーセに行き着くような仕組みを作ることを勧めた。
これは明白で論理的に聞こえるし、そしてそれは実行される。
なぜ今まで誰も考えなかったのだろう。おそらくモーゼは、「彼らはうまくいかない、自分でやったものだけがうまくいく」という密かな期待を抱いていたのでしょう。
しかし、何でも自分でやってしまうと、自分が消耗してしまい、「どうせできないんだろう」と自然に相手に伝わってしまい、もちろんピグマリオン効果も発動します。
マルコの物語
もう一つの聖書の例として、ヨハネ・マルコの物語を見てみたいと思います。この人は、パウロと一緒に最初の布教の旅をしたバルナバのいとこです。
使徒13・4・5、NL
その後、彼らはかなり刺激的な話を体験するのだが、キプロスを出た後、ジョン・マルコは彼らと別れてエルサレムに帰ってしまった。
これには余波があった(使徒15:36-40; NEÜ)。
今、正しいのは誰なのか。バルナバは、彼にもう一度チャンスを与えたいと思った。彼はマルコの変化を期待していた。一方、パウロは、これ以上、ジョン・マルコと一緒に仕事をしたくなかった。
今日、誰が正しかったかを決めることは、もはや不可能である。また、パウロとバルナバが別れることで、マルチプライヤーとしてさらに福音を広めるために、この争いが神によって許されたという説を聞いたことがあります。
でも、それはちょっと言い過ぎな気がします。彼らは完璧な人間ではないので、不快な議論が起こることもありました。
パウロとバルナバが再び仲良くなったかどうかは、聖書には何も書かれていないので正確には言えませんが、そうであってほしいと思います。しかし、パウロとジョン・マルコの間には、後に再び良い関係が生まれました。例えば、2テモテ4:11でパウロはテモテに自分を訪ね、ジョン・マルコを連れてくるようにと明言しています。
バルナバが前向きな期待を持って彼に会ったことが、後にやはり信頼できる人物となることにつながったのかどうかは、もちろん推測の域を出ない。
教会の伝統は、ヨハネ・マルコをマルコ福音書を書いたマルコとみなしているほどです。つまり、何か別のものが彼になったのだ。
概要
とまとめています。
- ピグマリオン効果:自分がどう見られるかになり、自分の期待が他人を変えてしまうことがある。もちろん、常にそうであるわけではありませんが、よくあることです。
- 私たちは、イエスが12人の弟子たちに大きな権限を与え、さらに積極的に期待した、イエスの委託を見たのです。
- しかし、弟子たちも失敗を経験しなければならなかったが、それでもイエスは弟子たちにしがみつき続けていた。信仰は成長することもできるのです。
- そして、72人の弟子たちを再び同じ使命で送り出し、「成功しても、一番大切なのは、あなた方の名前が天に書き記されることだ」と強調されます。これは私たちにも言えることで、イエスは確かに私たちに同じような前向きな期待を持っておられます。
- そして、モーゼが仕事を任せ、人を信頼した例を見た。
- そして最後に、一度目の失敗から再チャレンジし、神の国の重要人物となった「ジョン・マーク」の例を見てみました。